3学期がスタートしました!
8日の始業式では,4年生の代表児童が,3学期の抱負を堂々と発表してくれました。また,合言葉である,元気な返事「ハイ」,笑顔であいさつ「ニコッ」,素早く行動「サッ」を実践しながら,3学期は病気をせず,友達を大切にしましょうとの校長先生の挨拶がありました。式に参加した300人の子供たちは,真剣に話を聞き,それぞれの目標達成にむけた気迫が感じられました。
8日の始業式では,4年生の代表児童が,3学期の抱負を堂々と発表してくれました。また,合言葉である,元気な返事「ハイ」,笑顔であいさつ「ニコッ」,素早く行動「サッ」を実践しながら,3学期は病気をせず,友達を大切にしましょうとの校長先生の挨拶がありました。式に参加した300人の子供たちは,真剣に話を聞き,それぞれの目標達成にむけた気迫が感じられました。
12月4日,校内持久走大会を開催し,校外にあるコースを1・2年生が1㎞,3・4年生が1.5㎞,5・6年生が2㎞走りました。沿道から,たくさんの保護者や地域の皆様の応援を受けて完走することができました。また,県下一周駅伝・地区対抗女子駅伝指宿チームから5人の皆様が伴走者として参加してくださいました。おかげさまで,児童は練習以上の力を発揮することができました。
11日(月),山川小・中学校全職員と指宿市内の小学校の先生方が参加した研修会が本校でありました。1年2組の算数の授業を参観していただきました。児童一人に2,3名の先生が横について,活動の様子を観察・記録しました。
授業研究では,授業中の活動の様子(言動や事実)を基に,子供たちの視点から議論しあい,授業改善に向けた話し合いを行いました。
「学習者主体の授業」の実現に向けて,今後も実践を重ねていきたいと思います。
18日(火),2学期最初の授業参観と学級PTAがありました。たくさんの方に授業を参観していただき,ニコニコ笑顔の子供たち。5年生は県助産師会主催の命の出前授業を受けました。命の誕生や自他の命の大切さについて親子で学ぶ良い機会となりました。
9月5日(木)の芸術鑑賞会に,鹿児島大学学友会管弦楽団をおよびしました。総勢40名の大学生による迫力のある演奏に聞き惚れる児童。バイオリンやチェロなどの楽器に触れる体験では,お姉さん,お兄さんに優しく教えてもらいました。生の演奏が身近で聴ける素晴らしい機会となりました。
8月1日,家庭教育学級の取組として,山川図書館の久川館長による「星のおはなし会」と口ノ町校長による「星空観望会」を実施しました。70名の親子が訪れ,七夕のお話を聞いたり星に関するクイズに挑戦したりしました。校庭で,心地よい風を肌に感じながら,みんなで天の川や夏の星座を見ました。そして,天体望遠鏡から見える星に歓声があがりました。山川小から見た星空は,夏の思い出の一つとなったことでしょう。
6月8日(土),6年生が郷土芸能である「利永琉球踊り」「福元棒踊り」「山川漁り節」「成川そば切り踊り」について,地域の方に詳しく教えていただきました。歌詞や踊りに込められた思いを学んだり,実際に衣装を着たり道具を見せてもらったりしたことで,学びを深めることができました。
5月30日に,不審者侵入対応訓練をしました。不審者に遭遇した際の職員の対処法や児童が安全に迅速に避難する方法を実践を通して学びました。また,子ども110番の家の方も参加していただき,駆け込み訓練もしました。大切な命を守ることができるよう,今回の訓練で学んだことをしっかりと心に留め,行動してほしいと思います。
5月26日,天気にも恵まれ第4回の運動会が開催されました。今年は全校・来賓による玉入れもありました。また,一年生は親子で大玉を転がし,6年生は親子で二人三脚をしました。和気あいあいとした親子の姿に会場も笑顔に包まれました。今年の優勝は応援の部・競技の部ともに赤組がとりましたが,312人全員が練習から本番まで一生懸命に取り組んだ成果が表れた運動会となりました。
22日の予行練習では,開会式からエール交換,1・3年生のかけっこ,全校玉入れ,紅白リレーを実施しました。小学校で初めての運動会を迎える一年生は,笑顔でゴールする姿が見られました。紅白リレーでは男女ともに赤組が一位でしたが本番はどうでしょうか。子どもたちは連日の練習で疲れも出てきていますので,26日の運動会にベストコンディションで臨めるように体調を整えてほしいと思います。