2学期がスタートしました!
2学期がスタートしました。今日も熱中症警戒アラートが発令されるほど,大変暑い日でしたが,欠席する児童も比較的少なく,みんな元気に登校してくれました。すっかり日に焼けた様子は夏休みが充実していた印にも見えました。気持ちをしっかりと切り替えて,学習に取り組んでいきたいと思います。
2学期がスタートしました。今日も熱中症警戒アラートが発令されるほど,大変暑い日でしたが,欠席する児童も比較的少なく,みんな元気に登校してくれました。すっかり日に焼けた様子は夏休みが充実していた印にも見えました。気持ちをしっかりと切り替えて,学習に取り組んでいきたいと思います。
8月22日,山川中との小中合同第2回学校運営協議会が開催されました。各学校の学習や生徒指導に関する近況を報告し,学校の更なる改善のための意見をいただきました。「あいさつと言えば山川,山川といえばあいさつ」のテーマについても議論しました。地域と一体となった教育活動を活性がしていくには,それぞれの立場でどんなことができるだろうかといったことについて協議しました。大変有意義な時間となりました。
本日17日,第2回愛校作業が行われました。朝から日差しが強い中,集まったPTAの方々,職員で頑張りました。新学期に向けて校庭をはじめ,とてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。
家庭教育学級の一環として,1日夜に体育館にて星空おはなし会と星空観望会を実施しました。児童,保護者の方々で総勢50名ほどが参加してくださいました。おはなし会では宇宙の大きさについて考える読み聞かせを行い,観望会では天体に関するミニ講義のあと,月や星の観測会を行いました。曇り空が気がかりでしたが,観察時間には晴れ間もあり,望遠鏡を覗く面白さや楽しさをみんなで共有しました。
校内の職員研修に講師の先生をお招きし,人権について学びました。主に,人権を通しての子どもたちと私たち職員との関わり方についてです。自分自身の人勧感覚をもっと高めることの大切さを感じながら,子どもたちが健やかにのびのびと学校で過ごすためには,どんなことを大切にすべきかなど,時には職員間で語り合いながら研修を深めました。
朝からたくさんの雨が降りながらの1学期最終日となりました。体育館で終業式を迎え,子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。式では代表児童が1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを発表しました。職員からも夏休みを安全に楽しく過ごしてもらうために注意してほしいことを話しました。たくさんの注意がありましたが,何より,子どもたちには怪我なく楽しい思い出をたくさん作る夏休みにしてほしいです。
近くの山川高校の生徒のみなさんにお手伝いいただき,1,2年生が学級園への苗植えを行いました。花苗は高校生が作って育てたものだそうです。花の名前や植え方を教えてもらい,みんなで植えました。植えた後の花壇は,高校生によって整えてもらい,華やかになりました。特別支援学級の学級園にも苗をいただき,子どもたちが担任の先生と共に植えました。暑い夏を乗り切ってくれますように!
1日,4年生が体育館で福祉体験学習を行いました。
車いす体験では,段差や坂道を通ることが難しいことに気付きました。
視覚不自由体験では,白杖があっても一人で歩くのは怖い。介助者がいると安心することが分かりました。
また,高齢者のことについても,詳しく教えて頂きました。
6月27日,5年生が総合的な学習の時間に,ひらめの稚魚放流を行いました。
山川にある,一本松海岸に行き,みんなで横一列に並んでの放流しました。用意された約4000尾の稚魚を子ども達は「元気でね」「頑張ってねー」などの声を掛けながら次々に海に放流していきました。
今日放流したヒラメたちは山川の海で育ち,早いものでは来年には食べられるサイズになるそうです。
地域のご協力を得て,郷土芸能教室が開催されました。地域の伝統として受け継がれてきている踊りを6年生が体育館で学びました。校区内の色々な地域の保存会の方々にお越しいただき,山川のもつ豊かな芸能に触れる機会となりました。また,後継者として引き継いでくれる子どもたちが多くあらわっることを望む,地域の方の思いを感じる時間でもありました。