県民週間終了
4日から行われた県民週間が終了しました。期間中色々な学習活動を開催しましたが,無事に終えることができました。地域の方々との昔あそびを通じた交流,4年生以上で実施したメディアに関する講演会,全学年一斉の道徳授業など,多くの方々に学校の様子を参観いただきました。お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。




4日から行われた県民週間が終了しました。期間中色々な学習活動を開催しましたが,無事に終えることができました。地域の方々との昔あそびを通じた交流,4年生以上で実施したメディアに関する講演会,全学年一斉の道徳授業など,多くの方々に学校の様子を参観いただきました。お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。




11月5日は津波防災の日です。全国でも緊急地震速報を受けての訓練が推奨され,全国的に実施されました。本校でもアラーム音を放送で流し,予告なしの訓練(その場てしゃがみ,あたまを抱えて守る態勢をとるシェイクアウト訓練)を行いました。子供たちは驚きながらも,すばやく行動できたようです。県民週間で地域の方も来校していましたが,子供たちと共に参加してくださいました。とても有意義な訓練となりました。


5校時,体育館で4年生が「指宿の観光」について学びました。
国内では東京からの観光客が多いこと,海外では香港からの観光客が多いことを知り驚いていた子どもたち。
授業の最後には,鰹節を削る体験をしました。鰹節の硬さや削ってすぐの鰹節の香りの良さなどを感じることができました。


1・2年生がもうすぐやってくるハロウィンについて学びました。外国語を教えてくれる先生から,ハロウィンの由来やどんな伝統行事なのかをクイズ形式で学びました。元気な声で「トリック オア トリート!」という声がひびき,楽しい時間となりました。




山川中と合同で,授業研究会を行いました。中学校での数学の授業を参考に実施しました。小学校と中学校の職員で授業で気が付いたことを確認しながら,それぞれの立場でどのように活かしていくべきかについて意見を交換しました。有意義な研修となりました。教員の学びに協力してくれた山川中学校の3年生に感謝です。




10月は読書月間となっており,今日は6年生が1年生と2年生に絵本の読み聞かせを行いました。少し緊張した表情の6年生でしたが,1年生が楽しい場面で盛り上がる様子を観て,後半は少しリラックスして一緒に楽しみながら読む姿を観ることができました。読書を一人の時間を楽しむものでもありますが,みんなで一緒に楽しむのもいいものです。


6年生が山川中学校の中学1年生と合同で,地域について学ぶ合同学習が行われました。長崎鼻と鰻池にバスでむかい,鰻池ではガイドの方のお話を聴きながら,スメ体験もしました。少し暑い中でしたが,地域の文化に改めてふれる良い時間になりました。




人形劇団の方をお招きして,10月に芸術鑑賞会が行われます。今日は,4年生が劇作りに参加する目的で,劇団の方々に教えてもらいながらワークショップが行われました。劇で使用する小道具作りを行い,子どもたちも楽しく作成することができました。プロの方の人形劇に少しだけ参加しながらの劇となります。本番が楽しみです。


校内の職員研修として,1つの学級に協力してもらい,授業研究を行いました。複数の職員が関わりながら指導案を作成し実施します。その観察から,授業を改善するヒントや案を話し合います。職員同士でたくさん会話しながら互いに学び合い,充実した研修となりました。




1年生のために山川図書館からボランティアの方が来てくださいました。おはなしの会ということで,子どもたちに読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方のお話に,それぞれが時折つぶやきながら聴きいっている子どもたちの姿が印象的でした。

