持久走大会がありました
12月4日,校内持久走大会を開催し,校外にあるコースを1・2年生が1㎞,3・4年生が1.5㎞,5・6年生が2㎞走りました。沿道から,たくさんの保護者や地域の皆様の応援を受けて完走することができました。また,県下一周駅伝・地区対抗女子駅伝指宿チームから5人の皆様が伴走者として参加してくださいました。おかげさまで,児童は練習以上の力を発揮することができました。
12月4日,校内持久走大会を開催し,校外にあるコースを1・2年生が1㎞,3・4年生が1.5㎞,5・6年生が2㎞走りました。沿道から,たくさんの保護者や地域の皆様の応援を受けて完走することができました。また,県下一周駅伝・地区対抗女子駅伝指宿チームから5人の皆様が伴走者として参加してくださいました。おかげさまで,児童は練習以上の力を発揮することができました。
11月23日,県小学校職員バレーボール大会に出場しました。1か月前から放課後,有志が集まり練習に励んできました。本番,3勝1敗という好成績で,B2フレンドシップパートで見事優勝しました。チーム山川の結束力の賜物です。次の目標は指宿市の卓球大会です!頑張ります!!
11月13~14日,六年生71名が,修学旅行に行きました。天候にも恵まれ,一日目のグリーンランドでは約4時間,たくさんの乗り物に乗ったり,お土産を買ったり楽しい時間を過ごすことができました。
夕方,ホテルに到着し,まずは温泉に入りました。そして,お待ちかねの夕食では,御馳走をお腹いっぱい食べました。
二日目は,熊本城見学でした。震災から八年が経ち,少しずつ復興が進んでいることも分かりました。社会科で学習した内容と重ねながら,興味深く見学する姿が見られました。
昼食はグランメッセ熊本レストランのビュッフェでした。ちょうど熊本県知事が「熊本のアサリ」を使ったメニューについての取材を受けている最中でした。知事の隣にいる「くまモン」を発見した子供たちからは歓声があがりました。くまモンにも会えて,思い出でいっぱいの修学旅行となりました。
11日(月),山川小・中学校全職員と指宿市内の小学校の先生方が参加した研修会が本校でありました。1年2組の算数の授業を参観していただきました。児童一人に2,3名の先生が横について,活動の様子を観察・記録しました。
授業研究では,授業中の活動の様子(言動や事実)を基に,子供たちの視点から議論しあい,授業改善に向けた話し合いを行いました。
「学習者主体の授業」の実現に向けて,今後も実践を重ねていきたいと思います。
1日~7日までの県民週間中,約140名の皆様が学校に来てくださいました。5日の家庭教育学級では同和問題と人権教育についての学習会を行いました。
6日は,1年生が地域の方との昔遊びを楽しみました。あやとりやお手玉,達磨落としやけん玉に挑戦しました。竹とんぼは,手作りしたものを全員にプレゼントしていただきました。
7日は「心の教育の日」と位置づけ,全学級が道徳の授業を行いました。学校運営協議委員の皆様も参観してくださいました。
子供たちは笑顔で,いつも以上に張り切って活動に参加する姿が見られました。
またいつでも学校においでください。 皆様ありがとうございました。
外国語活動がありました。今年のハロウィンではどんな衣装で登場するのかワクワクの子供たち。101匹わんちゃんのクルエラに扮したAEAの迫先生が教室に入ってくると,歓声が上がりました。
ハロウィン〇×クイズを通して,ハロウィンの由来や仮装する意味を知ることができました。ハロウィンカード制作にも意欲的に取り組む子供たちの姿が見られました。
9月26日(木)の5,6時間目に総合的な学習で「桜島大根の種まき」をしました。鹿児島の特産品である「桜島大根」を育てることを通して,農家の方の世話をする苦労や収穫の喜びを味わう学習となります。当日は,子供たちも初めての体験ということで,とても楽しそうに種まきをしていました。さあ,この後どんな大根ができるでしょうか。乞うご期待!!
6月5日,学活の時間にビデオを観ながら「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。自分の歯を大切にしようという思いを持ち,子どもたちはビデオを観ながら手鏡を使い,正しい歯みがきの仕方を学んでいました。プレゼントで,歯ブラシとデンタルフロスを頂きました。もらった歯ブラシやデンタルフロスを使って歯をきれいにしようとワクワクしている様子が見られました。
1年生は10月12日の土曜授業日に,先月収穫した芋を調理して食べました。
ピーラーを使って,芋の皮をむきました。初めて使う子どももいて,手を切らないように気を付けながら,上手にむくことができました。
素揚げをした芋に砂糖をつけていただきました。お腹いっぱいになるまでたくさん食べました。
6年生では,ナップザックづくりに挑戦しています。今回は学校応援団の方に協力をいただき,しつけや下糸の巻き方などを学習しました。最初は不安そうだった子供たちも応援団の方が優しく教えてくださり順調に作業が進みました。作ったナップザックは修学旅行に持っていこうと思います。