2025年4月25日 (金)

交通安全教室

 1・2年生、4~6年生に分かれて、警察官の方や、市職員の方々に御協力いただいて、交通安全教室を実施しました。1・2年生は横断歩道の渡り方を練習し、実際の道路でやってみました。4年生以上は体育館で自転車の交通ルールについてや、注意しなければいけないことなどを学びました。子供たちがさらに意識して交通安全に努力をしてくれたらと思います。

P4251222

P4251255

P4251263

P4251268

2025年4月18日 (金)

避難訓練~地震・津波に備えて~

 春は多くの訓練が行われます。まずは地震・津波に備えての避難訓練を実施しました。地震を想定して一旦校庭に避難し、その後津波を想定しての校舎2階への避難を行いました。子供たちは速やかに移動をすることができ、消防署の方々にもお褒めの言葉をいただきました。実際の混乱した状況を再現したわけではありませんが、「想像して行動する」ことが有事の際は「冷静に考える力」につながります。今後も繰り返していきたいと思います。

P4181214

P4181221

P4181226

P4181233

今年も「バス降車訓練」実施

 今年度も、昨年と同様にバスを利用する児童が降車訓練を行いました。バスから出られないようなトラブルを想定して、どのようにバスから降りるか、また、どのようにして助けを呼ぶかを学びました。暑い中でしたが、子供たちと共に安全について考える時間となりました。

P4111178_4P4111192_2P4111190_3

P4111194






2025年3月10日 (月)

はこの形 ~辺と頂点はいくつ?~

 今,2年生の算数は『はこの形』を学習しています。今回は,

さいころの形は,辺が何本で頂点が何個あるのかを確かめました。

ペアで協力してさいころの形を作り,数を数えました。

2

Img_0630

2025年2月16日 (日)

「アマモ場保全活動」って?

 1月31日に5年生が環境教育出前授業を行いました。児ケ水漁港周辺でアマモ場再生に取り組む「山川地区ブルーカーボンプロジェクト協議会」の川畑友和さんを講師に迎え,地球温暖化対策へのアマモ場の役割や海を守ることの大切さなどを教えてもらいました。

 子どもたちは10月にアマモの種付けをしており,それらが現在70センチほどに成長している様子も動画で見せてもらいました。自分たちの活動が環境を守り,豊かな海づくりにつながっていることを知って,嬉しそうでした。

Cimg8256

Img_0530

 また,交流給食も行われ,地元産の「ぶり」をかば焼き風にして,おいしくいただきました。

2025年2月 9日 (日)

教職員卓球大会で念願の優勝!!

8日(土)開聞総合体育館で「指宿市教職員卓球大会」がありました。放課後の練習を熱心に行い,当日は3チーム(19名)が出場しました。結果は,Aパートで見事「サンリバーSチーム」が優勝しました。チーム山川の底力を発揮することができ,全員で喜びを分かち合いました。

Photo

2_3

Photo_2

Photo_4

節分集会をしました!

 3日(月)の5時間目に節分集会をしました。自分の直したいところを書いた鬼のイラストに新聞で「豆まき」をしました。日々の学校生活や家での自分を振り返る機会をつくり,心の中にある鬼を追い出せるように,応援していきたいと思います。

Photo

「桜島大根づくり」でお世話になった方々との楽しい会食!!

◎1月27日(月)の給食の時間に,桜島大根の植え付けでお世話になった猪飼さんと栄養教諭の加塩先生をお招きして,一緒に給食を食べました。この週は「鹿児島まるごとの日」週間で,当日は桜島大根を使った献立でした。子供たちも自分が育てた桜島大根のことを思いながら感謝して食べていました。猪飼さん,ありがとうございました。

1

2025年1月11日 (土)

凧あげと書初め

11日の土曜授業日に,凧あげと書初めをする学級がいくつかありましたので,紹介します。

低学年は生活科で凧をつくりました。ビニール凧(ぐにゃぐにゃ凧)を手に校庭を走り回る子ども,風の様子を見ながら上手に揚げる子ども,夢中で走って友達と糸が絡まる子ども。青空を背景に笑顔がいっぱい広がりました。一番高く上がった凧は,校長先生お手製の飛行機凧でした。

Cimg8153Cimg8168Cimg8173

また,教室では,心静かに書初めをする学級がありました。

Cimg8163Cimg8165

2025年1月 8日 (水)

3学期がスタートしました!

8日の始業式では,4年生の代表児童が,3学期の抱負を堂々と発表してくれました。また,合言葉である,元気な返事「ハイ」,笑顔であいさつ「ニコッ」,素早く行動「サッ」を実践しながら,3学期は病気をせず,友達を大切にしましょうとの校長先生の挨拶がありました。式に参加した300人の子供たちは,真剣に話を聞き,それぞれの目標達成にむけた気迫が感じられました。Cimg8146

Cimg8147

最近の写真

  • P4251268
  • P4251263
  • P4251255
  • P4251222
  • P4181233
  • P4181226
  • P4181221
  • P4181214
  • P4111194
  • P4111192_2
  • P4111190_3
  • P4111178_4