はこの形 ~辺と頂点はいくつ?~
今,2年生の算数は『はこの形』を学習しています。今回は,
さいころの形は,辺が何本で頂点が何個あるのかを確かめました。
ペアで協力してさいころの形を作り,数を数えました。
今,2年生の算数は『はこの形』を学習しています。今回は,
さいころの形は,辺が何本で頂点が何個あるのかを確かめました。
ペアで協力してさいころの形を作り,数を数えました。
10月3日,1年生を招待して,動くおもちゃで遊びました。子どもたちは,1年生に楽しんでもらおうと,何度も何度も作り直しながらおもちゃを完成させました。1年生は,2年生が準備したおもちゃに興味津々。2年生の説明を聞きながらおもちゃを動かしていました。楽しそうに遊ぶ1年生を見て,2年生もにっこり笑顔になっていました。大成功!!
国語の学習「漢字の広場③」で,短文つくりをしました。3回目ということもあり,子どもたちは,条件に合った文をすらすらと書くことができました。
隣の友達と発表し合った後,ロイロノートを使って,みんなで作品を共有しました。同じ場面を選んでいる友達を見つけ,「ほとんど同じ文だ。」「同じ場面だけど,使った漢字が違う。」など,様々な反応がありました。
図工で作った作品を鑑賞しました。初めにロイロノートでお互いの作品を共有し、鑑賞しました。そのあと,もっと詳しく見たい作品について,実際の作品を見る活動を行いました。友達の作品の良いところをたくさん見つけて,伝え合うことができました。
22日(金)に,AEAの迫先生と英語活動を行いました。
今回は,天気についての学習2回目です。子どもたちは,1回目に学習した内容を
よく覚えていて,迫先生からの質問にどんどん英語で答えていました。また,
天気を表す単語を使った「〇×ゲーム」や「『snow』を探せ」の活動を通して,
「How is the weather.」「It's sunny.」「It's snowy.」など,すらすら言えるように
なっていました。
時々,子どもたちに英語で「今日の天気は何?」と尋ねてみようと思います。
3月7日(火)に6年生を送る会がありました。総務委員会の進行のもと,全校児童が体育館に集合して実施しました。2年生の出し物は,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏したあと,宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を全員で群読しました。中学校へ進学する6年生へのエールとして発表しました。6年生は,卒業式で歌う「旅立ちの日に」を聴かせてくれました。在校生は,6年生の思いを引き継ぎ,頑張る気持ちを一層持つことができました。中学校での活躍を楽しみにしています。
3月とは思えない陽気の中,お別れ遠足がありました。2年生は,大山農村公園に行きました。急な上り坂に児童はフーフー言いながら坂を上りました。公園に到着したら早速おやつを食べて,思い思いの遊びを楽しみました。お家の人が作ってくださったお弁当も完食できました。昼食後は,1組対2組でドッジボール大会をしました。4月からは,新しいメンバーでスタートします。思い出に残る楽しいお別れ遠足になりました。
山川高校生が種から育てた120株の苗を山川小2年生児童に引き渡す式典が行われました。本校は2023年10月に開催予定の「かごしま国体」のおもてなし隊として,育てた花を沿道に飾って訪れた方々を迎える準備をします。マリーゴールドや日日草など5種類の苗を高校生と一緒にプランターに植え替えました。作業途中にぐりぶーとすなぶーも応援に駆けつけて児童は大喜びでした。児童のメッセージが書かれたプランターの花はすくすくと成長中です。時々,高校生も様子を見に来てくれ,子どもたちは大切に育てています。
10月13日(木)の5・6校時にジャグリングパフォーマンスショーと体験ジャグリングが行われました。プロのパフォーマーであるK@ITOさんに来ていただきました。
ボールやカップ,ディアボロなどの道具を使ってパフォーマンスしていただき,子どもたちも目を輝かせながら見ていました。
将来,K@ITOさんのようなパフォーマーになる人が出てくるかもしれませんね。
7月20日(水)に1学期の終業式がありました。コロナ感染拡大防止のため,リモートで行いました。児童代表の言葉を2年生の2名が発表しました。1学期の反省と夏休みの目標を作文に書いて,それを暗唱して発表しました。2人とも少し緊張はしていましたが,リハーサルや練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。続いて校長先生のお話がありました。1学期それぞれの学年のがんばりや「なつやすみ」の言葉にかけて,過ごし方の話をされました。