1学期 終業式
7月20日(水)に1学期の終業式がありました。コロナ感染拡大防止のため,リモートで行いました。児童代表の言葉を2年生の2名が発表しました。1学期の反省と夏休みの目標を作文に書いて,それを暗唱して発表しました。2人とも少し緊張はしていましたが,リハーサルや練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。続いて校長先生のお話がありました。1学期それぞれの学年のがんばりや「なつやすみ」の言葉にかけて,過ごし方の話をされました。
7月20日(水)に1学期の終業式がありました。コロナ感染拡大防止のため,リモートで行いました。児童代表の言葉を2年生の2名が発表しました。1学期の反省と夏休みの目標を作文に書いて,それを暗唱して発表しました。2人とも少し緊張はしていましたが,リハーサルや練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。続いて校長先生のお話がありました。1学期それぞれの学年のがんばりや「なつやすみ」の言葉にかけて,過ごし方の話をされました。
2年生は,4月に生活科の学習でミニトマト・ピーマン・なす・トウモロコシの苗植え・枝豆の種まきを行いました。苗植え・種まきを行ってから約3か月が過ぎ,収穫の時期を迎えました。今年は,雨が降る日も多く,ミニトマトは豊作とまではいきませんでした。ですが,枝豆は元気に育ってくれ,およそ1500個くらいの枝豆を収穫することができました。子供たちは嬉しそうに収穫を行い,学校で美味しく食べたりおうちへ持ち帰ったりすることができました。
7月19日(火)の3時間目に,着衣水泳を実施しました。水難事故防止の学習を行っている消防署の指導員の方々(5名)に指導して頂きました。まず最初に,不慮の事故に出会った時の対応の仕方を学習し,次に流水時や着衣時の泳ぎの難しさを体験しました。服を着たままだと,いかに動きずらいか,そして重たく感じるか実感したようです。その後,浮く訓練をしました。服に空気を入れて浮いたり,ペットボトルを使って浮いたりしました。子ども達は,指導員の方のお話を聞いて,一生懸命浮こうと頑張っていました。上手な子ども達は,1分以上ずっと浮くことができました。さらに,3分間浮くチャレンジもしました。合言葉は,「浮いて待て!」でした。子ども達は,この学習でとても大切なことを学びました。
〇 子どもだけで川や海などに行かないこと。
〇 おぼれている人を見たら,すぐ助けを呼ぶこと。自分から助けようとしない。
〇 水の中に入ってしまった時は,あわてて泳ごうとせずにまずは浮いて待つこと。
7月7日(木)に,4年生は社会科見学で「指宿広域クリーンセンター」に行きました。熱回収施設の様子を近くで見ることができました。ごみクレーンが自分たちの身長よりも大きくてとても驚いていました。約90分の見学でしたが,ごみの処理について詳しく学ぶことができました。
6月24日総合的な学習で、地域の方々のご協力の元鰹節を削る体験をさせていただきました。
はじめに、鰹節のことについての説明がありました。その中で、鰹節の歴史や種類、栄養素や作り方などとても詳しく説明していただきました。
次に、説明の中にあった本枯節を削る体験をさせていただきました。班に1つ鰹節をまるまる1ついただき、それをかき氷のように削っていくというぜいたくな作業でした。子どもたちは、「手が疲れた。」といいながらも、楽しそうに交代で削っていました。
最後に削られた鰹節を、みそ汁に入れてのみました。シンプルだからこそ鰹節の風味がわかりやすい一品でした。子どもたちも「おいしい。」といいながら何杯ものんでいた子もいました。
ぜひ、将来この山川が誇る本枯れ節のよさを全国に広めていってほしいと願っています。貴重な体験をさせてくださった地域の方々ありがとうございました。
山川小学校では20日(月)から校内読書旬間となっています。
今日は朝の時間にサプライズ読み聞かせがありました。各学級どの先生が読み聞かせに来るか分かりません。子どもたちはドキドキしながら待っていました。
6年1組には,なんと校長先生が来てくださいました。沖縄本土復帰50周年にちなんで「平和」について書かれた詩を読んでくださいました。子どもたちはとても集中して聞いており,改めて「平和」とは何かを考えることができました。
今,社会の学習では歴史を学んでいます。これから戦争についても学んでいきます。授業を通して「平和」について考えていってほしいと思います。
3年生の理科では「トンボやバッタの育ち方」についての学習で,教室でやごを飼育しています。学校の観察池からつかまえたやごを,小さなエビやおたまじゃくしなどを入れた虫かごに水を入れて育てています。
理科の授業では書画カメラでテレビ画面にやごの姿を大きく映し出して,やごの生態について考えました。やごが動くと子どもたちからも歓声が上がっていました。
旧山川小学校を卒業された神戸市在住の新村薫様から東京オリンピック記念プレートと女子バレーボール選手のサイン色紙が本校に送られてきました。
新村さんは東京オリンピック女子バレーボールのスタッフとして参加され,アナリストという役職でデータ分析を朱としたサポートを行っていたそうです。子供たちに見てもらい,自分たちの夢実現のために役立ててもらいたいと大変貴重なものを寄贈していただきました。
子供たちにも紹介し,校長室に展示したいと思います。皆様も学校に来られた時にはぜひご覧ください。
記念プレート(有田焼)とサイン色紙
9月11日,1年生が楽しみにしていた生活科の「いもほり」を行いました。
朝から細かい雨が降り心配しましたが,1時間目が始まると陽が差し始め無事にできました。
前日までに担任や校長先生がいものつるを切っておいたため,子供たちは土の中に手を入れ,
たくさんいもがついた根を引っ張り出しました。
いもから根を取るのに苦労していましたが,がんばってたくさん収穫することができました。
「今夜,いものてんぷらにしてもらうんだ。」「お味噌汁に入れてもらう。」など,早くも
料理にすることを考えている子もいました。
楽しいいもほりになりました。