1学期終業式
朝からたくさんの雨が降りながらの1学期最終日となりました。体育館で終業式を迎え,子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。式では代表児童が1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを発表しました。職員からも夏休みを安全に楽しく過ごしてもらうために注意してほしいことを話しました。たくさんの注意がありましたが,何より,子どもたちには怪我なく楽しい思い出をたくさん作る夏休みにしてほしいです。
朝からたくさんの雨が降りながらの1学期最終日となりました。体育館で終業式を迎え,子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。式では代表児童が1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを発表しました。職員からも夏休みを安全に楽しく過ごしてもらうために注意してほしいことを話しました。たくさんの注意がありましたが,何より,子どもたちには怪我なく楽しい思い出をたくさん作る夏休みにしてほしいです。
近くの山川高校の生徒のみなさんにお手伝いいただき,1,2年生が学級園への苗植えを行いました。花苗は高校生が作って育てたものだそうです。花の名前や植え方を教えてもらい,みんなで植えました。植えた後の花壇は,高校生によって整えてもらい,華やかになりました。特別支援学級の学級園にも苗をいただき,子どもたちが担任の先生と共に植えました。暑い夏を乗り切ってくれますように!
1日,4年生が体育館で福祉体験学習を行いました。
車いす体験では,段差や坂道を通ることが難しいことに気付きました。
視覚不自由体験では,白杖があっても一人で歩くのは怖い。介助者がいると安心することが分かりました。
また,高齢者のことについても,詳しく教えて頂きました。
6月27日,5年生が総合的な学習の時間に,ひらめの稚魚放流を行いました。
山川にある,一本松海岸に行き,みんなで横一列に並んでの放流しました。用意された約4000尾の稚魚を子ども達は「元気でね」「頑張ってねー」などの声を掛けながら次々に海に放流していきました。
今日放流したヒラメたちは山川の海で育ち,早いものでは来年には食べられるサイズになるそうです。
地域のご協力を得て,郷土芸能教室が開催されました。地域の伝統として受け継がれてきている踊りを6年生が体育館で学びました。校区内の色々な地域の保存会の方々にお越しいただき,山川のもつ豊かな芸能に触れる機会となりました。また,後継者として引き継いでくれる子どもたちが多くあらわっることを望む,地域の方の思いを感じる時間でもありました。
先日,地域の学校応援団の方々にご協力いただき,6年生が調理実習を行いました。グループごとに取組み,アドバイスをもらいながら,集中して取り組む姿が印象的でした。また,税務署の方にお越しいただき,税金がどのように利用されているかなどを学びました。
水泳授業を来週に控え,教職員で水難救助法,AEDの講習会を行いました。山川分遣所の方々にお越しいただき,「もし児童が突然倒れたら…」を想定したシュミレーション訓練も行いました。職員ももしもを想像しながら,集中して訓練に臨みました。
今年度の児童総会が行われました。会を充実させるために,総務委員会の子どもたちが準備をしてきました。当日はしっかりとした進行の元,たくさんの意見が出されました。6年生がリードし,3年生は初めての参加でしたが,積極的に参加できました。
6月1日に行われた山川港祭りで,5年生がソーラン節を披露しました。運動会では校庭でしたが,今回は山川港に設置された舞台の上で踊りました。すっきりと晴れた天気の中,舞台の上で元気な声が響き渡り,アンコールもありました。子どもたちの一生懸命な様子が祭りの会場をさらに盛り上げました。