星のおはなし会&星空観望会
8月1日,家庭教育学級の取組として,山川図書館の久川館長による「星のおはなし会」と口ノ町校長による「星空観望会」を実施しました。70名の親子が訪れ,七夕のお話を聞いたり星に関するクイズに挑戦したりしました。校庭で,心地よい風を肌に感じながら,みんなで天の川や夏の星座を見ました。そして,天体望遠鏡から見える星に歓声があがりました。山川小から見た星空は,夏の思い出の一つとなったことでしょう。
8月1日,家庭教育学級の取組として,山川図書館の久川館長による「星のおはなし会」と口ノ町校長による「星空観望会」を実施しました。70名の親子が訪れ,七夕のお話を聞いたり星に関するクイズに挑戦したりしました。校庭で,心地よい風を肌に感じながら,みんなで天の川や夏の星座を見ました。そして,天体望遠鏡から見える星に歓声があがりました。山川小から見た星空は,夏の思い出の一つとなったことでしょう。
図工で作った作品を鑑賞しました。初めにロイロノートでお互いの作品を共有し、鑑賞しました。そのあと,もっと詳しく見たい作品について,実際の作品を見る活動を行いました。友達の作品の良いところをたくさん見つけて,伝え合うことができました。
4月に植えたあさがおが大きくなりました。
つるが伸びて赤紫や青紫の花が咲きました。
そのあさがおを使って押し花をしました。
素敵なしおりになりました。
ほかにも,あさがおのしるを使って絵を描きました。
また,あさがおジュース(色水)も作りました。
夏休みは,家に持ち帰ってお世話を頑張っています。
水の事故を未然に防ぐことを目的に「着衣水泳」を行いました。この学習は,全学年の子ども達が毎年行っています。衣服を着たまま水の中に入ると,泳ぎにくくなることを体験しました。また,ペットボトルを抱いて浮き続ける練習をしました。
夏休みがもうすぐ始まります。海や川のレジャーに行く際には,安全に留意し楽しく遊んでほしいと思います。
6月25日、5年生が総合的な学習の時間に、かつお節のもつ様々なよさを教えてもらいました。また、かつお節を削る体験もしました。子供たちは、「固い...!」と言いながらも、とても楽しそうに削っていました。また一つ、山川の魅力を知る機会となり、自分の住んでいる町に誇りをもてたと思います。
貴重な体験をさせてくださった指宿鰹節協会の皆様ありがとうございました。
20日(木)に税務署の方に来ていただき,租税教室を行いました。税金がどのように使われているのか,税金がないと社会はどうなるのかDVDを視聴しながら教えていただきました。
6月16日(日),山川小学校体育館で4校区合同のレクリエーション大会が開催されました。輪投げやマークボール,ラダーゲッター,キャッチなどの5種目があり,参加者99名がチームに分かれて楽しむことができました。
6月8日(土),6年生が郷土芸能である「利永琉球踊り」「福元棒踊り」「山川漁り節」「成川そば切り踊り」について,地域の方に詳しく教えていただきました。歌詞や踊りに込められた思いを学んだり,実際に衣装を着たり道具を見せてもらったりしたことで,学びを深めることができました。
6月2日(日)にあった,山川みなと祭りの祝賀演芸会に5,6年生児童が出演し,ソーラン節を披露しました。5年生,6年生が別々に披露した後,司会のタマリさんのアンコールにより,5・6年生全員で披露することになりました。力強い踊りとかけ声が会場に響き,お客様から大きな拍手をいただき,いい経験となりました。故郷「山川」で生まれ育った子供たちの姿が元気の源であってほしいと思います。また,本校職員もカツオみこしを担がせてもらい,地域の皆様との一体感を味わうことができました。
5月30日に,不審者侵入対応訓練をしました。不審者に遭遇した際の職員の対処法や児童が安全に迅速に避難する方法を実践を通して学びました。また,子ども110番の家の方も参加していただき,駆け込み訓練もしました。大切な命を守ることができるよう,今回の訓練で学んだことをしっかりと心に留め,行動してほしいと思います。